カテゴリ :

自分の力で稼ぐ方法14選|個人で稼げるスキルと特徴を紹介

「個人で稼ぐ力って聞いたことあるけどなんだろう、、」

「個人で稼ぐ時代が終わるって本当なのかな、、」

「副業」や「個人で稼ぐ」という言葉が以前よりも身近になってきました。
実は今、「自分の力で収入を得る」ことは、特別な人だけでなく、普通の会社員や主婦にとっても必要な選択肢になりつつあります。

家族を守るため、自分自身の未来のために、これから自分の力で稼ぐことが、自分の強みを手に入れるには必要になってきます。
この記事では、今の社会の動きから、稼ぐ力が必要な理由と共に、稼ぐ人の特徴についてご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

“個人で稼ぐ力”とは

“個人で稼ぐ力”とは

個人で稼ぐ力とは、会社などに頼らずに、自分のスキルや知識を生かしてお金を稼ぐことです。

内閣府が発表した『地域の経済2017 -地域の「稼ぐ力」を高める-』によると”「稼ぐ力」とは付加価値を生み出す力である”とされています。

そして、最近ではこの”個人で稼ぐ力”の重要性が増しています。

稼ぐ力が身に付くと、会社などに依存せずに、柔軟な働き方を手に入れることができます。

“個人で稼ぐ時代”が終わらない3つの理由

“個人で稼ぐ時代”が終わらない3つの理由

個人で稼ぐ時代は終わるのではなくこれから重要になってくるものです。

その理由を丁寧にご紹介します。

国が副業・兼業を推奨している

国や政府が副業や兼業の政策をどんどん進めています。

厚生労働省が2018年に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表しました。
その後、2020年には労働時間管理のルールも整備され、政府は副業・兼業を新しい働き方の1つとて正式に認めました。

さらに2017年の「働き方改革実行計画」では、副業・兼業を“労働者の自律的キャリア形成を支える手段”として推進しています。
中小企業にも導入を促進するための補助金や助成制度が用意されています。

2022年の独立行政法人の調査によると、副業を「認めている」「認める予定」としている企業は約7割におよびます。

企業で副業解禁が広がる

副業を許可する企業は、大企業を中心に急速に増加中です。
たとえば以下のような企業が、すでに副業を全面的に解禁・推奨しています。

副業を許可すしている企業の例

  • 資生堂
  • リクルートグループ
  • 日産自動車
  • サイバーエージェント
  • ユニリーバ・ジャパン

副業を通じて社員のスキルアップやイノベーションを促進する目的もあります。

つまり、副業経験は単なる「お小遣い稼ぎ」ではなく、キャリアの幅を広げるチャンスになると言うことです。

「会社に頼らない」時代になる

日本では、1997年の山一證券倒産以降、“終身雇用”は徐々に崩れ始めています。

2020年以降、トヨタ・みずほ・富士通など名だたる大企業でも希望退職や人員削減が実施されました。

国税庁が2022年に発表した「民間給与実態統計調査」によれば、会社員の平均年収は443万円でした。
一方で、子ども1人あたりにかかる教育費(大学まで)は平均2,000万円を超えます。
老後資金は2,000万円不足するといわれており、給与だけに頼るのは危険な時代になってきています。

また、厚労省の2023年のデータによると、女性の再就職や非正規雇用の不安定さも指摘されており、収入の柱が1本だけということは、家庭にとってもリスクが高まっているのです。

だからこそ、社会の動きに合わせて、自分のスキルや知識を生かした稼ぎ方を身につける必要が注目されるようになってきました。

自分で稼ぐ力のある人の特徴

自分で稼ぐ力のある人の特徴

自分で稼ぐ力のある人の特徴をご紹介します。

学歴は関係なく経験を積んでいる

実際に個人で稼ぐ人は、始めからスキルがあったわけではありません。

学歴に関係なく稼ぐ人が急激に増えています。

稼ぐ人は、未経験からでもコツコツ小さなことから始め、仕事をしながら使えるようなスキルを身につけています。

できないことを1つずつ、積み重ねていくことが自分のスキルや知識を生かしてお金を稼ぐことができる近道となります。

情報収集能力がある

稼げる人は自分が欲しい情報を、疑問を持ち、信憑性のあるものかどうか判断する力があります。

情報がありふれた今、本当のことだけではなく、嘘の情報もありふれているのが事実です。

日頃のニュースだけでなく、本から、最新のトレンドまで敏感に知っているとより稼げる人に近づけるでしょう。

専門的なスキルがある

個人でどんどん稼げる人は、しっかりと使いこなせる専門的なスキルを持っています。

「あなたにこれからもお願いしたい!」「あなたになら任せたい!」と思われるためにも頭に入れておきましょう。

高単価で継続して、安定した収入を目指すためには大事なポイントになってきます。

時間管理ができる

時間管理ができることは、仕事をする上で信用に関わるため1番大事な特徴と言ってもいいかもしれません。

情報収集能力や専門的なスキルがあることも大事ですが、メールの報告や案件の納品、期限を守ることも重要です。

積極的に自己投資できる

自分で稼ぐ人は、将来のために時間だけではなく、お金も費やします。

書籍や無料サイトを使って独学で知識を増やすだけでなく、スクールで実践的なスキルを学ぶことにも積極的です。

企業に雇われるのではなく、自分で稼ぐためにはまずできることを増やすことが1番重要なポイントです。

一生稼げるおすすめスキル9選

一生稼げるおすすめスキル9選

個人の力で、この先何十年も安定して稼ぐために必要なスキルについてご紹介します。

プログラミングスキル

IT技術の発展によって、ITスキルがある人の需要が高まっています。

プログラミングスキルとは、プログラミング言語を使って、コンピューターに指示を出すためのプログラムを書くスキルのことです。

言語にはそれぞれの得意な分野や用途があり、例えば統計解析に特化したR言語、Webサービスや業務システムに適しているJava、機械やアプリの開発に便利なPythonなどがあります。

ただ、理系の分野のイメージがあり、難しいイメージを持っている方も多いと思いますが、近年ではそのハードルは下がりつつあります。
理由は、初心者のための教材が豊富にあるということです。

個人で案件をもらいながら稼ぐこともでき、単価が高いことがメリットです。
インターネットの環境があれば、好きな時間や好きな場所で仕事をできるのも魅力です。

マーケティングスキル

近年では、オンラインの商品も多く、企業間での競争が激しくなりテレビCMやSNSでの広告、Web広告に渡るまで幅広い分野で注目されるスキルとなりました。

マーケティングスキルとは、企業が顧客が求める商品やサービスを作り、それを効果的に提供し、売上をあげ、利益を得るために企画や戦略を行うスキルのことです。

このスキルがあると、得意分野を活かして、特定の領域を専門に、企業と業務委託で案件をもらう働き方もできるのが魅力です。

そして、会社によっては、常駐のマーケターが存在せず、特定の期間だけ頼むことができ、需要が高まっているのも魅力です。

スキルの効率的な身につけ方

動画編集スキル

InstagramやTikTokを始め、近年のSNSの拡大に合わせて、需要が高まっています。

動画編集スキルとは、映像や音声を編集し、よりクオリティーの高い動画を制作するスキルのことです。

カットやテロップを入れる基礎的なスキルから、デザインや合成などの高度なスキルを使うまで幅広く注目されるスキルとなりました。

難しく見えますが、初心者でも編集ソフトの基本は数日で覚えられる方もいるので、カットの仕方やテロップを入れる操作などは、すぐにできるようになります。

まずは基本的な操作から身につけることが大切です。

人気YouTuberなど、外部委託している場合も多く、個人の案件をもらうことができる可能性がある期待できるスキルです。

Webデザインスキル

最近では、インターネットが日常にあり、Web広告の必要性が高まっており、目を引くデザインやアイデアが求められています。

Webデザインスキルとは、Webサイトのレイアウトから構成までをPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使ってデザインするスキルです。

さらに、Webサイトからページに誘導するバナー制作や商品などのロゴ制作に関わる機会もあり幅広く需要があるスキルと言えます。

自分のペースで仕事ができることや、個人で案件をいただいて、稼ぐこともできるところが魅力です。

実績がない場合でも仕事をしながらスキルを身につけていくことができます。
サイト作成時にエンジニアとの連携も求められることがあるため、プログラミングの知識があるとさらに仕事の幅が広がります!

スキルの効率的な身につけ方

WEBサイト:SchooCODEPREPSkillHub

スクール:ONEマーケ、デジハクデジタルハリウッドSTUDIO

AIスキル

AIスキルとは、AI(人工知能)に関連する技術や知識を使って仕事や開発ができるスキルのことです。AI技術が急速な進化をしている中、多くの業界や企業がAIを使った業務効率化やサービスを求めています。

例えば、AIを使いこなすことで、画像生成やブログ、SNS投稿の作成に役に立ちます。

特に、プログラミングを習得してるエンジニアにとっては、AIスキルがあると、さらに幅広く活躍が期待できます。

スキルの効率的な身につけ方

WEBサイト:JMOOCAI AcademyAidemy

スクール:ONEマーケ、Aidemy Premium侍エンジニア.Pro(ドットプロ)

ライティングスキル

ライティングスキルとは、わかりやすい文章でわかりやすく伝えるための能力のことです。しかし、ただ文章が書ければ良いというわけではありません。文章構成力、検索エンジンのSEOの知識、情報を集める能力も必要です。

身につけることで、ライターやブログの記事、企業サイト、クリエイターのコンテンツ作成などを通して独立できるようになります。

プレゼン資料や企画書、メールの作成まで幅広くスキルを活かすことができます。

また、ライティングの技術はほかの分野にも活かせるため、動画編集スキルなどの他のスキルと組み合わせることでさらにスキルアップが期待でき、仕事にもフル活用できます。

スキルの効率的な身につけ方

WEBサイト:JMWASchoo(スクー

スクール:ONEマーケ、忍者CODEWithマーケ

語学スキル

語学スキルとは外国語を使いこなす能力のことです。具体的には、単語や文法などの知識だけでなく、会話、読解、リスニング、ライティングなど、様々な側面から外国語を理解し、使用する能力を指します.

翻訳者や通訳者として活躍する方も多いです。求人サイトから探したり、人脈を通じて高単価の案件をもらうのも有効な方法です。

+αスキル

  • コミュニケーションスキル‥翻訳する上で質問や確認することがあった場合に、わかりやすく伝える必要があります。
  • 自己管理スキル‥現場やオンライン上など複数の場面で活動する場合、納期の調整、随時メール確認や報告が重要です。

ツアーコンダクターや通訳者は現地に行く必要があります。しかし、最近ではオンラインセミナーの同時通訳などの機会が増えていることもあり、スキルを活かせる場面が増えているのも魅力です。

英語だけでなく、話者の多い中国語やスペイン語が話せると、さらに幅広い仕事をゲットできるチャンスがあります。

スキルの効率的な身につけ方

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルとは、自分のアイデアや情報を分かりやすく、相手が納得するように伝え、行動をしてもらうスキルのことです。

案件をもらって、安定して個人で稼ぎたい人には、自分をアピールできる大切なスキルです。実は全てのスキルの中でも“1番大事なスキル”と言ってもいいかもしれません。

上手に伝えることができれば、相手がいいなと思ってくれる提案ができます。そして、1度きりではなくこれからも長く継続してお仕事をお願いされることにも繋がります。
「安定して稼げるかな…」という不安も、信頼して継続してお仕事がもらえるようになると安心しますね。

自分の仕事やサービスを紹介したり、セミナーや会議、お客様への提案というさまざまな重要な部分で役に立ちます。

スキルの効率的な身につけ方

コーチングスキル

コーチングスキルとは、相手や生徒とのコミュニケーションを通して、モチベーションを上げ、目標達成に近づけるようにサポートするスキルのことです。

コーチングは単価が高くなる傾向にあり、お客様の数が少なくても、1つのサービスや商品が売れると数十万ほどの収入になるのが特徴です。

自分の経験全てがそのまま商品やサービスになるので仕事がなくなることがないのが魅力です。

また、職種により様々ですが、対面やオンラインと選べるのであなたの理想の働き方を選ぶことができるのも素敵なポイントです。

お客様はあなたの人柄、スキルに魅力を感じてきてくださるので、「私に教えられることなんてない…」と思わなくても大丈夫です。
「私にもできることはなんだろう」と思った方はこちらの記事を参考にしてください。

スキルの効率的な身につけ方

WEBサイト:ヘルスコーチ・ジャパン

スクール:ONEマーケ、UdemyThe COACH Academy

自分で稼ぐ力が活かせるおすすめの仕事14選

自分で稼ぐ力が活かせるおすすめの仕事14選

スキルを活かせる仕事をご紹介します。例や報酬、向いてる人の特徴についても解説しているので参考にしてください。

Webライター

Webライターとは、Webサイト上に載っている文章コンテンツ(例えば記事、ブログ、SNS、商品説明文など)を書くお仕事です。

そして特別高度なスキルがなくても始められるのが魅力です。

例えば

  • セールスライティング‥商品の性能やメリットを伝えて、購買意欲を高める仕事です。
  • SEOライティング‥Webサイトや記事、ページが検索順位上位に表示されるように対策しながら記事を書く仕事です。
  • 取材ライティング‥取材をした方のインタビュー内容を記事にまとめる仕事です。
  • コピーライティング‥企業のブランドや商品のキャッチコピーを考える仕事です。

読み手に合わせた言葉のチョイス、共感されるような語彙力、豊富な表現力を意識しながら書いていくと相手に伝わりやすくなります。

調べてまとめる情報収集能力、人の心を動かすような質の高い文章力を経験を積みながらでも身につけることができます。

未経験から始めても、仕事をしながらスキルを身につけていくのがいいでしょう。

こんな人におすすめ読書好き、文章を書くのが苦じゃない人
報酬目安1〜3円/1文字
6,000〜10,000円/1記事
おすすめ求人サイト複業クラウドサクラサクワークス

Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイトの企画からデザインを担当し、制作するお仕事です。

フリーランスで仕事をする場合、クライアントと「業務委託契約」を結び、個人で仕事を受けるのが特徴です。

働き方には時間と場所を自由に選んで働くスタイルと、クライアントのオフィスなどに常駐して働くスタイルがあります。

そして実は未経験でも、始められるのが魅力です。難しそうと思われることが多いですが、デザインの基本を理解することで誰でもプロのようなデザインを作ることができるようになります。

活かせるスキルもたくさんあります。案件を自分でもらうために必要な営業スキル、デザインだけでなくWebページ作成に必要なマーケティングスキルを身につけていくとスキルアップもでき役に立ちます。

こんな人におすすめ聞き上手な人、トレンドに敏感な人、色の知識がある人、
報酬目安1,000〜5,000円(バナー、サムネイル作成など)
10,000〜50,000円(チラシ作成、ECサイトデザインなど)
おすすめ求人サイトクラウドワークステックAGREEGATE TECHレバテッククリエイター

動画編集者

動画編集者とは撮影した映像に、カットやエフェクト、音声などを加えて映像を魅力的に見せるお仕事です。

インスタグラムやTikTok、YouTubeなどのSNSだけでなく、広告やテレビ、Webメディアなど様々な場所で活躍することができます。

例えば

  • YOUTUBERから動画編集
  • インタスタグラマーのリール動画編集
  • 自分のアカウントの動画作成
  • 企業のPR
    など

最近では、SNSが普及していることもあり、個人だけでなく企業からのお仕事の機会も多くなっています。

レベルの高いスキルを身につけるためにたくさん時間がかかってしまうと思うかもしれませんが、正しい方法を知っていれば短期間でも身につけられるのが魅力です。

ただ、同じように目指す方や働いている人が毎年増えているのも現状です。個人で安定して活躍するためにも、質の高い編集スキルだけがあればいいというわけではありません。

他の動画編集者と差別化するためにも、コミュニケーションスキルやマーケティングスキルなどと合わせることで、さらに幅広く活躍できるでしょう。

こんな人におすすめトレンドに敏感な人、細かい作業が得意な人、広告収入に興味がある人
報酬目安1,000〜5,000円(リール、ショート編集など)
3,000円〜30,000円(YouTube編集テロップ作成、BGM挿入など)
おすすめ求人サイトクラウドワークスビデオブリッジ

SNS運用代行

SNS運用代行は、企業やお店のアカウントの持ち主に代わって、代わりにSNS発信をするお仕事です。

具体的な仕事内容

  • アカウントの構成
  • 投稿作成やリール編集
  • コメント返信
  • アカウント分析
    など

未経験からでも始められるのが魅力の1つです。

さらにマーケティングスキルやデザインスキルを活かして、投稿作成から動画編集、分析に関わるまでの幅広い案件をもらうことができます。案件によって、仕事内容の幅や報酬も変わります。

こんな人におすすめトレンドに敏感な人、SNSをよくチェックする人、SNS発信に興味がある人
報酬目安1,000〜2,000円(投稿・リール作成など)
10,000~50,000円(企画から投稿作成、分析など)
おすすめ求人サイトITプロパートナーズクラウドワークス、SNSで直接探す

Webマーケター

Webマーケターは、​​インターネットを使って企業の集客や売上向上をサポートするお仕事です。WebマーケターはSNSだけでなくWeb全体に対して企画から運用していくため幅広い知識が身につきます。

具体的な仕事内容の例

  • データ分析
  • 広告運用
  • アクセス分析(CVRなど)

未経験でもできる仕事がありますが、単価の高いデータ分析やアクセス分析などは経験がないと難しいため企業やスクールで学んで経験を積むのもおすすめです。

マーケティングスキル、ライティングスキルを同時に活かすことで幅広く対応できるようになります。

こんな人におすすめトレンドに敏感な人、SNSをよくチェックする人、SNS発信に興味がある人
報酬目安1,000〜2,000円(投稿・リール作成など)10,000~50,000円(企画から投稿作成、分析など)
おすすめ求人サイトITプロパートナーズクラウドワークス、SNSで直接探す

電話営業

電話営業とは、企業の営業に関わる業務を代わりにする仕事です。

2023年にスタートアップの企業数は徐々に増え続け過去最高を記録し、特に新しいお客様を増やす部分が重要なため注目が高いです。

お客様の欲しいものを聞いて提案するため、プレゼンテーションスキル、コミュニケーションスキルが活かせます。

未経験からでも始められるお仕事ですが、断られることも少なくありません。

しかし、「断られる=拒絶」とは考えずに、この先お客様に合うような提案ができ、安定した収入を稼ぐことに繋がると考えることができます。

こんな人におすすめ話すことが好きな人、聞き上手
報酬目安15,000〜30,000円/1件(成果報酬型)
300〜700円/1コール(コール単価型)
おすすめ求人サイトクラウドワークスランサーズ

プログラマー

プログラマーは、IT技術の発展により、注目されています。

システムエンジニアが設計したシステムにプログラミング作業を加えるお仕事です。

例えば

  • Web系
    ショッピングサイトやデータベースの設計
  • 組み込み系
    電子レンジや調理器などの家電製品、スマートフォンやテレビなどの機械の制御プログラムの作成
  • 汎用系
    クレジットカードや銀行、金融機関のシステムの開発

プログラミングスキルを使いながら、初めは1つの言語から使えるようになることが大切です。経験を積むごとに多くの言語を使いこなせるようになると仕事の分野が広がったり、新しい開発に携わったり、幅広く関われることが魅力です。

システムを作る上でシステム上のバグを発見することも重要な仕事の1つです。

発見したバグは修正し、確実に作動するプログラムを納品するためにも、基本的なスキルを経験を積むことから意識しましょう。

こんな人におすすめコツコツ継続ができる人、最新技術に興味がある人
報酬目安1,000円〜/1案件
10,000〜90,000円(バグの原因特定、修正など)
100,000〜500,000円(開発プロジェクト)
おすすめ求人サイトレバテックフリーランスランサーズ

エンジニア

IT技術の発展にともない エンジニアの需要が年々高まっており、注目されています。

エンジニアは、要件定義から設計、テスト、運用まで、システム開発の全工程に関わるお仕事です。

例えば

  • クライアントのヒアリング
  • 要望に合わせた設計
  • 技術的な問題の解決
  • システムのテスト

技術面だけでなくマネジメントやコミュニケーションスキルもあると幅広く対応できるようになります。

エンジニアになる人の多くは、プログラマーとしてプログラミングの知識や経験を積むのがおすすめです。より短期間で幅広い仕事ができるようになります。

こんな人におすすめコツコツ継続ができる人、最新技術に興味がある人、組み立て作業が好きな人
報酬目安10,000〜40,000円(サイト運営修正依頼)
200,000〜300,000円(共同編集システム構築)
おすすめ求人サイトレバテックフリーランスランサーズ

翻訳

グローバル化やインバウンドの発展からさらに注目が高まっている仕事です。

翻訳は日本語を英語にしたり、外国語を日本語にして、それを自然な言葉に直す仕事です。

語学のスキルがある人にとっては、1つの強みとなります。海外進出をする企業が増えているため、業務の幅がさらに広がっているのが魅力です。

仕事を進める上で知らない単語も出てくるかもしれません。ですが、単語を調べながら進めることもできるので、仕事をしながらスキルを伸ばしていくことができます。

こんな人におすすめ人と関わるのが好きな人、異文化に興味がある人、
報酬目安10,000〜60,000円(記事、セミナーなどの翻訳、通訳)
300〜10,000円(英訳、和訳、メールなど)
おすすめ求人サイトランサーズクラウドワークス

講師

講師とは、個人や企業向けに知識やスキルを教える仕事です。専門的知識やスキルを全て活かせるのが魅力です。

未経験からでも始められるのが魅力で、研修講師は指導マニュアルがあるので安心です。

慣れてきて、もっと自由なスタイルで話したい人にはセミナー講師や講演講師がおすすめです。

様々な例

  • 語学講師
    趣味を活かせる、語学スキルを活かせる
  • 塾講師
    学生に教え、教育の知識を活かせる
こんな人におすすめ教えるのが好きな人、人と関わるのが好きな人
報酬目安15,000〜70,000円/日給
1,300〜4,000円/時給(語学、塾講師)
おすすめ求人サイトスタンバイリスキル

コンテンツ販売

講師と同様に、あなたの知識やスキルを全部活かせる仕事です。動画や音声などのコンテンツを作ってそれを商品として販売することです。

実績がなくても始められるのが魅力です。「これがやりたい!」と決まっているものや得意なこと、好きなことがある人は、それを商品にすることもできます。

Webマーケティングのスキルがある人は、それを活かしてさらにコンテンツ販売の幅を広げることも可能です!

こんな人におすすめ教えることが好きな人、ものづくりが好きな人、オリジナルのものを作りたい人
報酬目安15,000〜円/日給
1,300〜0円/時給(語学、塾講師)
おすすめサイトnoteカラーミーショップココナラSTORES

イラスト・画像販売

画像生成AIが急速に進化している今、オリジナル作品だけでなく、AIが描いたイラスト・画像を販売することもできる仕事となっています。

AIスキルやマーケティングのスキルがある人におすすめです。

イラストや画像を販売するには、画像販売サイトに登録したり、さらに自分でSNSやサイトを運営するなどの方法があり幅広く自分のスキルを活かすことができるでしょう。

こんな人におすすめイラストやデザインに興味がある人、絵を描くのが得意
報酬目安数百円〜500円/1枚(ダウンロード素材)
3,000〜15,000円/1枚(結婚式用似顔絵)
5,000〜30,000円/1枚(オリジナルキャライラスト)
おすすめサイトココナラminne(ミンネ)カラーミーショップ

プロンプト販売

プロンプト販売とは、生成AIに指示する文を販売する仕事です。

AI技術の進歩により、どんどん身近に感じるAIを使って、あなたのスキルも活かせる注目の仕事です。

プロンプト販売では、マーケティング、教育、営業などの幅広い分野の仕事があります。

これを使うことにより、プロジェクトの進捗が大幅に加速します。

最初は難しく感じると思いますが、AIの基礎の仕組みを理解することができれば、誰でも始められるのが魅力です。

AI、プログラミング、マーケティングのスキルのある人には、さらにプロンプトの設計や開発など幅広い仕事に挑戦できるためおすすめです。

こんな人におすすめものの仕組みに興味がある人、機械に興味がある人
報酬目安2,000〜10,000円(作成依頼)
50,000〜100,000円(設計、開発、資料作成など)
おすすめサイトnoteランサーズ

YouTuber

YoutuTubeという動画投稿サイトを使って、動画の作成と配信を行い、広告や案件から稼ぐ仕事です。

初めての人でも始めやすいのが特徴です。

料理、ペット、Vlogなどの日常ジャンルからゲームや音楽、フィットネス、旅行など趣味の幅広いジャンルで需要があります。

登録者が何万人もいなくても、動画を楽しみにしている”濃い視聴者”のために発信することが1つのポイントです。

動画編集スキルやライティングスキルのある人にはぴったりです。

収益化の条件

  • チャンネル登録者数1,000人以上
  • 1年以内の再生時間4,000時間以上/90日間でショート動画1,000万回再生以上
  • ルール準拠
  • Googleアカウントの2段階認証

これらの条件を満たし、審査に通ると収益化ができるようになります。

こんな人におすすめYouTubeをよく見る人、繊細な作業が苦でない人
報酬目安登録者×2〜4円(単価制)
300〜1,000円前後/1案件(出来高制)
おすすめサイトYoutubeTalemaRezero

個人で稼ぐのは難しい?知っておくべきポイント

個人で稼ぐのは難しい?知っておくべきポイント

個人で稼ぐために意識しておくと役に立つポイントをご紹介します。

スキルの中から自分に合うものを選ぶ

この先一生稼いでいくためには、楽しく続けられるものを選ぶのがおすすめです。

得意なものや興味のある好きな分野から仕事を選ぶ方が継続しやすく、より深く知ることができます。

スキルが身についてる実感があると、挑戦できることも増えるため「もっと頑張りたい!」と思えるようになります。

専門的なスキルを身につける

「あなたに任せたい!」「これからもお願いしたい!」と信頼があることで、自分で安定的に仕事をもらうことができるようになります。

幅広く、知識やスキルを活かせると、”頼られる”ことにつながり仕事が楽しくなってくるのではないでしょうか。

アウトプットを意識

自分で稼ぐためにはインプットだけでなくアウトプットを意識しましょう。

たくさん知識をもっていても、仕事で使いこなせないと意味がありません。

インプットしたことを積極的に実践して、身につけましょう。

自己投資をする

自分で稼ぐ人は、時間やお金など自己投資に積極的です。

スキルを身につけることはもちろん、さらに経験を積んで、そのスキルを使いこなせるようになることにも力を入れています。

自分で安定的に稼ぐためには、まずできることを増やすことが1番重要なポイントです。

自分で稼ぐ力を身につけるためには|まとめ

自分で稼ぐ力を身につけるためには|まとめ

自分で稼ぐためのポイントをスキルと活かし方と共に紹介しました。

自分で稼ぐ力とは、会社に頼らずに自分のスキルや知識を使って稼ぐことです。

そして社会の変化に合わせて、稼ぐ時代はこれから重要になってきます。

安定した収入を得るためにも、自分の強みを見つけるところから始めてみましょう。

author avatar
ONLYONE 編集部